Hara Blog

千葉県市川市の行徳で弾き語り活動を行っている、フォークシンガー原の日記です。公認将棋指導員として、子供たちの将棋の話題なども。

2016年04月

4月30日(土)の風景

4月30日(日)午前、行徳公民館第2和室にて行徳将棋クラブ活動。

妙典中1名、東海大浦安中1名、七中1名、行徳小3名、新浜小2名、南新浜小2名、富美浜小3名、塩焼小1名、幸小1名、稲荷木小1名、浦安美浜北小2名、浦安東小1名、船橋葛飾小2名、葛西第二小1名、鹿骨東小1名、未就学2名、体験1名、計26名。

160430教室


日曜日のNHK講座を見て勉強している子たちも居るようですね。エライです。先週の講座で村山先生が解説された藤井システムが教室でも登場し、「おっ、すごい」と感心しました。
ちなみにこれを使うのは、相手が居飛車で穴熊を牽制するときにね(笑)。そうでないと単なる乱戦になります。

さて、終盤で下の局面。どう攻めるのがいいでしょうね。自玉は詰まず、必死をかければ勝ち。

必死





▲8二銀が明快でしょうね。
△同玉ととれば▲7一角から詰み。
かといって、▲9三銀打と▲9一竜の2つの詰みを同時に受ける手段がありません。△8四歩も、▲9一竜から詰み。
「玉の腹から銀を打て」の格言は、実戦でけっこう使えると思います。

行徳にも活断層

マイセンで週刊ポストを読んでいて、ブッとコーヒーを噴出しそうになってしまった。

首都圏で、動いたらM8クラスの大地震になると警鐘が鳴らされている超巨大活断層があるという。

「群馬県高崎市から埼玉県熊谷市にかけて続く『深谷断層』と、埼玉県鴻巣市からさいたま市に続く『綾瀬川断層』は、つながっている可能性が高い。さらに綾瀬川断層の南端は南東の草加市付近まで伸び、千葉県市川市行徳の江戸川河口に至る活断層の一部が確認されている。つまり、高崎市から市川市行徳まで全長120kmの巨大活断層が首都圏を横切っていることになる。」

他にもいくつも活断層はあるものの、この深谷〜綾瀬川断層がいちばん長く従い地震の規模も大きく、最も被害が甚大になるであろうとのこと。

覚悟を決めとかないといけませんね。
しかし避難所ですが、多くは小学校の体育館とかですが、大規模災害で行徳中の人々が避難しなければならない事態となれば全く足りない感じがする。江戸川の土手にテントでもはるしかないか。

深谷・綾瀬川断層

5月1日(日)は風に立つライオン将棋教室

5月1日(日)は、風に立つライオン将棋教室を行います。
GWに入り行事の子が多いと思いますが、開けていますので来られる子はどうぞ来てください。

風に立つライオン基金へひとり500円の募金をお願いします。

場所は行徳公民館の第2会議室です。前回と同じく、図書館の1階です。

11時〜: 4級以上
12時30分〜: 5級以下
※兄弟姉妹でご参加の場合は、どちらかに合わせて一緒に来てもよいです。

今後の予定

5月 1日(日)第2会議室(図書館の1階)
5月 8日(日)第2会議室(図書館の1階)
5月15日(日)第2会議室(図書館の1階)
5月22日(日)第2会議室(図書館の1階)

6月 5日(日)第1会議室(図書館の1階)
6月19日(日)第3研修室(公民館の3階)

4月30日(土)の確認

4月30日(土)の確認です。

行徳公民館第2和室にて活動行います。

今後の予定:

4月30日(土):10-12時 行徳公民館第2和室

5月 7日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
5月14日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
5月21日(土):9:30-11:30 七中にて行われる「囲碁・将棋・オセロ教室」に参加
5月28日(土):10-12時 行徳公民館第6学習室(和室)

※上記すべて無料です。

5月と6月の大会

5月〜6月は、将棋のイベント・大会が次々とあります。

色々あってどれに出るか迷ってしまいそうですが、私のほうからはまず、日本将棋連盟の主要大会である次の大会にぜひ参加をお願いいたします。
中学生 : 5月29日(日) 中学選抜
小学生 : 6月12日(日) 倉敷王将戦

また小中学生とも、同じ学校で3人そろう場合は6月26日(日)文部科学大臣杯小中学生団体戦にも参加ご検討ください。

その他、場所的に行きやすそうな大会としては次のようなものがあります。

5月 5日(木・祝): 渡辺竜王復位記念将棋大会 (市川駅付近)
5月29日(日): LPSA将棋パーク2016(5級以下男女ほのぼの大会、女子3人団体戦かしまし将棋娘、有段者もしくは希望者男女の蛸島杯)(北区王子)
6月5日(日): デイリースポーツ青少年将棋大会(江東区文化センター)


問題は中学女子なんですよねぇ〜。5月29日は中学選抜にぜひと言ったものの、女子はLPSAのイベントも楽しいかもしれないです。最終的には個人の好みでけっこうです。

4月分報告

風に立つライオン将棋教室で集まりました募金の4月分集計です。

4月 3日: 6名
4月10日: 7名
4月17日: 5名
4月24日: 5名
別口の寄付2000円。

合計13,500円を、同基金へ振込みいたしました。

同基金のFacebookに、さださんの避難所訪問の写真が掲載されています。避難所のみなさん喜んだようです。


前の投稿の続きで、そういえば熊本県名産の農産物といえば甘夏がありましたね。今が旬ではないでしょうか。行徳マルエツをのぞいてみたら、置いていました熊本産(笑)。ビタミン豊富、おすすめです。

熊本甘夏

熊本・大分の酒を飲む

熊本焼酎何だか更新が朝型になってしまいましたが、「朝からこれかよ」ってカンジですね(笑)。

先週末は、前夜祭に打ち上げに、もののわで熊本の焼酎をガバガバ飲んでいました。

あ、最近行徳に来られるようになった方のため・・・もののわは、GSCの子の保護者がやっているアジア食堂で、公民館近くの西友のすぐ側にあります。車で来られる方は西友駐車場にとめて西友で週末買出しを済ませご帰宅というパターンもあるようですので、ぜひお立ち寄りくださいませ。昼ですとバインミーというベトナムサンドイッチがおすすめです。
将棋盤・駒も3セットくらい置いてあります。

写真はいずれも熊本の人吉(ひとよし)というところの蔵の酒です。人吉は熊本市の南に位置し、今回の震源からはある程度距離があり比較的被害は小さいものの、宮崎や鹿児島と繋がる交通の要所にあり、復興の前線基地として要となるであろう場所。

「いやぁ、ワシゃ自宅で安焼酎じゃよ」というお父さんは、シンプルにスーパーで「二階堂」や「いいちこ」を(いずれも大分)。

ちなみに、熊本の焼酎は主に米、大分は麦です。さらにご参考まで鹿児島は芋で、宮崎は何でもアリです。福岡・佐賀はどちらかといえば日本酒が有名かもしれません。

東日本大震災の時は首都圏では「よし、東北の農産物や食品を消費して応援しよう」とすぐに人々の勘が働きましたが、九州は何があるのかにわかにワカリにくいかもしれませんね。


5手詰

5手詰







答え:
▲2四桂△同銀▲1三歩△同銀▲2一銀不成まで5手詰。
2手目△同歩なら▲1三歩△2三玉▲3三金まで。

4月24日(日)の風景

24日0:10〜「生さだ」視聴。差し入れのカステラを持って熊本の避難所を何箇所か回ったそうです。避難所の人々がムリにでも元気にしてくれるのに胸が痛んだ、また自身が被災者である高校生のボランティアたちが元気なのが印象的たったとのこと。九州の人たちはそうかもしれない。目に浮かぶようです。

11時〜風に立つライオン将棋教室。5名に参加いただきました。また、「参加できないけど」と2000円を寄付してくださった方がありました。ご協力感謝いたします。
札幌から引っ越してきた子供さんが参加してくれました。指すときの手つきから対局後の駒のしまい方まで、とても美しく、保護者の方にお願いして土曜教室にスカウト。北海道の将棋教育の質の高さの素晴らしさに感動しました。

終了後、もののわにてスーさんとプチ打ち上げ。昨日の全員の結果を表にして持ってきてくださり、それを見て改めて色々なことがわかりました。上のクラスに行くに従い、時間が重要要素になってますね。時間がありもう一局指せたら入賞だったかもしれない子もいます。ねこまど教室では、基本楽しみ重視だが入賞をねらう人は時計つき対局を希望することもできるようにしているとのこと。検討課題。

スーさんの端末で、前日忙しく見れていなかった名人戦第2局を確認。色々見所はあるのですが、最終的には羽生名人が詰みを逃して佐藤八段の勝ちとなりました。これで1勝1敗。
GSCのみなさん、羽生名人に挑戦(笑)。羽生先生が後手なので盤面を反転して表示します。以下局面、羽生名人が見逃した詰みを、見つけられるかな? 答えはいちばん下に。
名人戦第2局終盤



夕方より家族でイオンシネマ妙典。名探偵コナン「純黒の悪夢(ナイトメア)」鑑賞。20周年記念作品は、ハードボイルドのスパイ映画。いつものようにピンチを切り抜け事件解決した後の爽快感ではなく、見終わった後に重たいものが心に残ります。組織間の関係など子供には難しいんじゃないのかと思いましたが、大学生と高校生の子供たちに聞いたところ、ガンダムのアムロとシャアの声優さんが公安とFBIの立場で対決する図式など、それなりに楽しめる設定もあるようです。また、黒の組織が観覧車のゴンドラを強奪するのに使うヘリがオスプレイのシルエットであるところもニヤリ。社会派メッセージもあるか?さらに、「オスプレイに銃器装備あるのかな?」と調べたところ、そういう開発もされているようです。軍事マニアもニヤリとできるわけだ。多重構造、あっぱれ。

帰宅後、真田丸。録画ビデオでNHK将棋講座、NHK杯観戦。その後、爆睡。



名人戦第2局詰み局面の答え:
△8九銀▲同玉△6七角成▲同金△7八金▲同玉△8六桂。
そこでもし▲同歩なら△6九馬〜以下詰みとなります。△8六桂で△8七に銀を打てるようにしておくのがポイント。
△8六桂に▲8八玉なら△7九銀▲7八玉△6八馬と進んでやはり詰み。

初恋

熊本出身のフォークシンガー、村下幸蔵さんの「初恋」を今回は弾き語りました。1983年のヒット曲です。

熊本・大分へ応援メッセージ

熊本・大分の地震で被災した地域では、将棋の活動も制限され子供さんたちもガマンしていることと思います。

千葉県市川市の行徳将棋クラブの子供たち(隣市の船橋・浦安の子たちも通っています)より、九州の被災地へ応援メッセージを送ります。

千葉より九州へ


行徳ハゼドンを中心に、さまざまのキャラを描いてくれました。
応援メッセージ

4月23日(土)の風景 行徳将棋クラブ将棋大会

4月23日(土)午前、行徳公民館第2和室にて行徳将棋クラブ将棋大会を行いました。

妙典中2名、七中1名、行徳小5名、新浜小4名、富美浜小3名、塩焼小1名、妙典小1名、幸小1名、大和田小1名、浦安美浜北小1名、船橋葛飾小4名、鹿骨東小1名、未就学2名、計27名。

160423教室大会


各クラスの優勝・準優勝者は次のとおりです。

Aクラス(上級・有段):
優勝  日野貴文
準優勝 小山晋太朗

Bクラス(中級):
優勝  望月雅仁
準優勝 砂原奏

Cクラス(初級):
優勝 小澤瑛
準優勝 戸田大翔
準優勝 水野翔太

みなさまお疲れ様でした。保護者のみなさまも、ご協力ありがとうございました。
初めての試みでしたが、おかげさまで大成功だったと思います。

順位の決め方は、勝ち点方式。勝ちが3点、引き分け(ほとんど出ませんが)2点、負けても1点。つまり、1回勝つよりも4回負けたほうが点数が高くなります。スーさんと基正くんが、ねこまど級位者大会のノウハウで、楽しくしっかりと運営してくださいました。

応援メッセージも、協力ありがとうございます。絵を練習してきてくれた生徒さんもあり、元気を送れるメッセージになったと思います。この投稿の次に、別タイトルで写真アップします。

保護者の方がカメラマンで写真を撮ってくださっていますので、後日改めて大会の模様を掲載いたします。
まずは簡単に、ご報告まで。

前夜祭

突然ですが、本日21時くらいからスーさんともののわでGSC大会の前夜祭してます(笑)。
来られる方いらっしゃいましたら、ぜひ。

熊本か大分の焼酎が置いてあれば、それでも飲みながら。
ホントは明日、名人戦の終盤をニコ生で見ながら打ち上げできればいいんですけど、私が予定あるものでスイマセン。


明日23日(土)は、9時半ごろに第2和室開けますので、子供さん早めに来させてください。よろしくお願いします。

プリンス逝く

何ということでしょう、プリンスが逝きました。

80年代には、マイケル・ジャクソンと比較され音楽ファンの間では人気を二分しました。マイケルのほうが大衆性がありファン層が幅広くはあるのですが。私はプリンス派でした。

哀悼の意を表し、1995年作品「GOLD」を意訳します。
故人のエネルギッシュな姿に合うよう、思い切り過激に。



GOLD

There's a mountain and it's mighty high
You cannot see the top unless you fly
There's a molehill on proven ground
Ain't nowhere to go if you hang around

山があるとしよう スゴク高い山だ
飛ぶことでもしなきゃ頂上なんて見えない
そして拓かれた土地にはモグラが掘ってできた塚
そんなところでブラブラしてたって行き場なんてないのさ

Everyone wants to sell whats already been sold
Everyone wants to tell whats already been told
What's the use of money if you ain't gonna break the mould
Even at the centre of the fire, there is cold
All that glitters, ain't gold
All that glitters, ain't gold

みなすでに売られたものを売ろうとし
みなすでに語られたことを語りたがる
型をやぶろうとしないのなら お金なんて何になる
炎の中心にだって 冷たいところはあるんだ
輝くものすべてが 金じゃない
輝くものすべてが 金じゃない

There's an ocean of despair
There are people living there
They're unhappy each and every day
But hell is not fashion so what you trying to say

絶望の海がある
そこに住む人々が居る
毎日を不幸に暮らしている
でも人の不幸をファッションのように扱っちゃいけない
大事なのは君が本当に言いたいのは何なのかということ

Everyone wants to sell whats already been sold
Everyone wants to tell whats already been told
What's the use of money if you ain't gonna break the mould
Even at the centre of the fire, there is cold
All that glitters, ain't gold
All that glitters, ain't gold

みなすでに売られたものを売ろうとし
みなすでに語られたことを語りたがる
型をやぶろうとしないのなら お金なんて何になる
炎の中心にだって 冷たいところはあるんだ
輝くものすべてが 金じゃない
輝くものすべてが 金じゃない

There's a lady 99 years old
If she led a good life heaven takes her soul
That's the theory and if you don't wanna know
Step aside and make a way for those who want to go

99歳の女性がいる
納得のいく人生を送れたのなら 天国に行けることだろう
それが道理ってものさ 興味がないというのなら
横にどきな 行きたいという者に道を開けてやれ 

Everyone wants to sell whats already been sold
Everyone wants to tell whats already been told
What's the use of being young if you ain't gonna get old
Even at the centre of the fire, there is cold
All that glitters, ain't gold
All that glitters, ain't gold

すでに存在するもので商売をしているヤツら
誰かが使った言葉をまた使っているヤツら
お金のある生活に慣れて 限界に挑戦しなくなっちゃダメなんだ
ぜったいに飛び込めないようなところにも つかめるモノがある
見かけだけの輝きは 本物じゃない
見かけだけの輝きは 本物じゃない

All that glitters
All that glitters
All that glitters
Ain't gold

見せかけの輝きは
見せかけの輝きは
見せかけの輝きは
金じゃない

テーブルマークこども将棋熊本大会の対応

4月22日更新予定であったテーブルマークこども将棋熊本大会の申込予定、九州の将棋関係者は固唾を呑んで見守っていたことでしょう。

下記の記載のもとに、『更新時期未定』と表示されました。
『 熊本地震の影響により、「熊本大会」(7/9(土)開催予定)の申込開始時期等詳細は未定となっております。
引き続き、現地の状況を確認し、本ウェブサイトにて今後の対応をお知らせいたします。』

「中止」でなかったことに安堵しました。希望を持たせていただける対応に感謝したいです。

地震の沈静化、現地の人々の生活状況、鉄道・道路の復旧、また避難所で暮らす被災者たちの行き場が用意されグランメッセが使用できるようになるか等、見定めつつということになると思います。

少しでも早い復興を応援したい気持ちです。もし私が宮崎で子供教室をやっていたら、開催が決まればマイクロバスをレンタルしてみんな連れて行きたいくらいの衝動。
九州の道路地図をにらんで、「ここがダメならこう行く」とか、バカなことをやっている私。

4月24日(日)は風に立つライオン将棋教室

4月24日(日)は、風に立つライオン将棋教室を行います。
クラブ内将棋大会の翌日ですが、これはこれでやりましょう。

風に立つライオン基金へひとり500円の募金をお願いします。

場所は行徳公民館の第1会議室です。今回は、図書館の1階です。 図書館は東西線側の建物です。ご注意ください。

今回も、クラス分けを2つにしてみます。よろしくおねがいします。

11時〜: 4級以上
12時30分〜: 5級以下
※兄弟姉妹でご参加の場合は、どちらかに合わせて一緒に来てもよいです。

今後の予定

4月24日(日)第1会議室(図書館の1階)

5月 1日(日)第2会議室(図書館の1階)
5月 8日(日)第2会議室(図書館の1階)
5月15日(日)第2会議室(図書館の1階)
5月22日(日)第2会議室(図書館の1階)


4月24日(日)0:05〜1:35(23日の深夜)にNHKで、「今夜も生でさだまさし」が放送されます。全国各地をめぐりつつ月一で放送されるこの番組ですが、今回は運命のいたずらか被災地の隣県、佐賀からの放送です。風に立つライオン基金の対応のことなど話されると思いますので、深夜ですが興味をもっていただける方は録画ででも視聴しましょう。

4月23日(土)の確認

4月23日(土)の確認です。

行徳公民館第2和室にて、行徳将棋クラブ将棋大会を行います。
※10時に始められるように来てください。


今後の予定:

4月23日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
4月30日(土):10-12時 行徳公民館第2和室

5月 7日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
5月14日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
5月21日(土):9:30-11:30 七中にて行われる「囲碁・将棋・オセロ教室」に参加
5月28日(土):10-12時 行徳公民館第6学習室(和室)

※上記すべて無料です。

浦安市のケースと熊本市

浦安が東日本大震災で被害を受けたときに、ディズニーリゾートという象徴的なテーマパークの営業停止も相まって国内外に大きく報道されたのを思い出します。

住家を失った方々もかなりいらっしゃって、とても気の毒でした。市内の多くの地域で断水、みなさんご苦労なさったと思います。

世界中で浦安かわいそうモードだった訳ですが、ではこちらはどうだったか。
「温かく見守ってくれている空気はたいへんにありがたく感謝したいのだけれど、あまりあわれんでもらって観光客の足が遠のいても困る。大丈夫。出来るだけ早期に復旧するので、ぜひ来て楽しんでほしい」
というのが本音だったと思います。

あのときの浦安市と、現在の熊本市の状況が似てるんじゃないかと思う。阿蘇方面の市町村は実際すごく被害が大きいし、熊本市もシンボル熊本城の損傷が繰り返し映像で流れ、なんとも痛々しい。
でも熊本市内については、ライフラインが復旧すれば概ね町は生き返るのではないかと思う。九州人の気質からして、音楽や将棋のイベントも、計画にあるものは開催したいとポジティブなのではないだろうか。ぜひ応援したいものです。

しかし、まずは揺れが止まってくれないといけませんね。気象庁が「警戒が必要」と言っている間は、身動きがとれない。ここはじっと、ですね。

物流のエコノミー症候群

支援物資が倉庫に大量に溜まっていて、仕分けが出来ないでいる映像。何をもらったのか把握することからしてタイヘンだし、人もぜんぜん足りないという。

一方、物資が届かなくて困っている避難所へ、2t トラックに水などをドカッと積んで乗り付けるオジサンの映像。たいへんに感謝され、片手を上げて去ってゆく白シャツと作業ズボン姿のカッコいいこと。まったくの個人のボランティアで、香川とかから来たという。こんな人がいるなんてやはり、日本って素晴らしい国です。
「友人に」とか「親戚に」ということで、福岡や佐賀から生活必需品を持って駆けつける人たちもたくさん居るようです。

立派なことですが、あまり多くの人が「なにかしないと」と個別に動きすぎることは弊害も生む。タイヘンな渋滞で、支援物資を積んだ大きなトラックも動けなくなる。

やはりベースは行政。さて、行政の対応がそんなに瞬時にスムーズにいかないのはある程度止むを得ないですが、今後の改善を議論してゆく必要はあるでしょうね。

災害対策というと、「救助」「医療」「物資」の供給体制を備えておくというのが従来の考え方だったと思うのですが、加えて「物流」が非常に重要であるということが今回、課題になったように見えます。
指定避難所に加えて、小さな公民館や施設等で避難所として使われているあらゆる箇所の全貌を把握して、各々に窓口を設定し、そちらに何が足りない、こちらに何があるという情報の共有システムをグァーッと素早く立ち上げる必要がある。
これ、県庁や市役所の公務員には酷なんじゃないだろうか?普段から受身仕事なので、「自主避難所は連絡がなければ把握できません」ということになっちゃう。大手企業の物流担当者のように、何ともならないものを何とかする仕事です。

日本人は勤勉でやさしいので、「いま、これが必要なんだ。これをやってくれ」と指示があればそれを一生懸命にやってくれる職員さんやボランティアの方々はたくさん居るし現れると思う。しかし、何が何だか訳のワカラナイ、誰も何も教えてくれない混沌の中でとっかかりをつくりシステムを組んでいくのって、特殊技術。

一案としては、そういった物流に関する仕事の経験者で「現役は引退したがいざとなったら動けるぜ」というような元気なご年配の方に緊急時のための登録をしておいてもらうとか。

医療の分野では「エコノミー症候群」が問題になっていますね。血流が滞るのが問題とのこと。流れをつくるのが重要という点では、物流と同じかも。物資配給も、エコノミー症候群に陥らないようにしないといけません。

絵描きさん募集

今度の土曜日、将棋大会の日に、和室の奥にいつも置いてあるホワイトボードにみんなで寄せ書きをしたいと考えています。地震の被災地でみなさんと同じように将棋をやっている子たちへ向けて。

がんばっている仲間にどんな声をかけてあげたいか、できましたら事前に考えてきてください。

それから、イラストや漫画を描くのが好きな子がいたらぜひお願い。
当地と現地のご当地キャラを描いて楽しくしてほしい。

ハゼドン行徳のゆるキャラは特にないのですが、ハゼのメッカですのでハゼドンにしたいと思います。

ハゼハゼ ハゼドン ハゼ ハゼドン

あれ?知らない? そうですよね。かなり古いアニメです。ちなみに背中に背負っているのは横笛。

どう? これくらい、描ける?



あっさりくんあとは、船橋と浦安の子も居るので、ふなっしーとあっさりくんにも登場してもらいたい。

ふなっしーはみなさん知ってますね。あっさりくんは、行徳の子でもよく浦安郷土史館に行く子は馴染みのキャラだと思います。船橋の子は知らないかもしれませんね。あさり漁のベカ船に乗っています。


ゆーふー現地については、熊本のくまもんはみなさん知ってるでしょうが、被害の大きい由布市の公認キャラが「ゆーふーくん」という謎の動物なんだそうです。

描きやすそうでは、ありますね。

23日(土)はクラブ内将棋大会

4月23日(土)は、以前にもお伝えしましたとおり、スーさん主催の行徳将棋クラブ将棋大会を行います。

スポーツ選手たちが「被災地へ元気を届けられるようなプレーをしたい」とインタビューでコメントしていますが、我々もその意気でゆきましょう。

保護者のみなさんへ、2点お願いがございます。
1.10時開始できるように、子供さんを来させてください。
2.この日は大会の様子を伝える写真を何枚か、掲載したいと思います。顔がわかる写真はNGという場合は、メールあるいは子供さん経由にてご連絡お願いします。

グランメッセ熊本の様子

JT杯・テーブルマークこども将棋九州大会が例年行われている益城町のグランメッセ熊本ですが、NPO法人ロシナンテスさん(北九州を拠点にスーダンや東日本大震災関連の医療を支援)のチームが訪問し現在の様子をアップしています。風に立つライオン基金がこれをFacebookの同基金サイトでシェアしています。

グランメッセ熊本は避難所になっていたのですね。写真を見ると外観はしっかりしているようですが、二度目の地震で天井の一部がはがれ落ちたため現在屋内は立ち入り禁止になっているとのこと。また揺れたら危ないからでしょう。

しかし、今回熊本のケースでは多くのご家族が自家用車をプライベート空間としての移動避難所として使用しており、施設に入れなくても、上からモノが落ちてくる危険がない広い平面駐車場でトイレがあるような場所は貴重のようです。
グランメッセ熊本の駐車場は2000台収容可能で、一時はほぼ満車状態であったとのこと。現在も1000台くらいがあるそうです。

ツイッターで検索したところ、配給がなく窮していたところへ今日は自衛隊が食料・水を運んでくれたという状況のようです。

4月17日(日)の風景

4月17日(日)は、行徳公民館で風に立つライオン教室を行いました。

スゴイ風でしたね。「子供は自力で公民館へ来るのはムリかもしれない」と思いましたが、それでも5名が参加してくれました。送り迎えの保護者の方もお疲れ様でした。

どうしたらよいか結論が出なかった下の局面、ソフトで調べたところ、ここでは▲4七金と成桂をはずすみたい。

課題図


以下、△4九竜と金をとられますが、そのときバツンと▲6八金。

参考図


上図で△7七飛成でも▲同金で、6六の角が3九に利いているので△3九角と打てない。
ただ、後手の最善手は△3八竜で、こうされると▲同玉△7九飛成でまだまだいい勝負。次に△3五桂があり、これをどうシノぐかという展開になります。先は長いですが、一応互角以上ではある。


祖父母の実家が熊本市内の子が来てくれました。家屋も人もご無事とのことで、何よりです。

東日本大震災を思い起こしてみると、浦安の液状化が全国的にも大きく報道されたとき、報道は被害の大きい箇所だけを写すため、浦安全体が壊滅しているかのような印象を与えました。確かに被害に遭われた方はとても気の毒で随所に惨状が存在するものの、町全体としては建造物は概ね復旧可能な範囲のダメージで、水道・電気・ガス等のライフラインが復旧するにつれて日常に戻ることができました。

「行徳も浦安と同じやないとか?大丈夫か?何か足らんもんないか?」と九州の友人が連絡をくれました。個人の方に特に何か具体的にお願いすることは何もなかったのですが、少し笑いも出たし連絡をくれたそのことが嬉しく元気が出ました。
救助隊でも医療スタッフでもなく何もできない立場ですが、あのとき九州からいただいた心遣いと同じスタンスでいられたらと思います。

しかし6割の家屋が全半壊という町の報道等を見ると、それはいくらなんでもひどいと心が痛みます。現在も72時間と戦っている人々の姿を見るにつけ無力感を抱きますが、がんばってくださいと声をおくりたいです。

東日本大震災では浦安でディズニーランドが営業再開したのが4月15日、3.11から1ヶ月と少し経った頃でした。被害の規模にもよりますが、ライフラインが復旧し人々が日常に向かい、「よし、元気を出そう、楽しいこともしよう」という気持ちになれるサイクルは、それくらいの時間なのかもしれません。

まったく無責任な立場で恐縮ですが、JT杯・テーブルマーク子供将棋九州大会、ライフライン・交通の復旧状況と地盤の安定を見定めつつ、熊本開催の可能性をギリギリまで排除しない・・・出来ることなら実施するスタンスで、当面見守ってほしいと運営関係者にお願いしたいです。

熊本地震 九州の交通・物流

余震どころか、14日のが前震で今日のが本震との気象庁発表。

阿蘇大橋が落ちて南阿蘇村(ロックフェス会場)でもひどい土砂災害が発生していますので、残念ですが泉谷しげるさん肝いりの来月予定のロックフェスは実施困難でしょう。豊後街道からの国道325号が使えないとなると熊本空港方面からの県道になるかもしれませんが、大勢の観光客がなだれ込むイメージが持てないと思う。

実はこの国道325号は宮崎の高千穂に通じていて、高千穂の物流にもかなりダメージありそう。感覚的にですが通常は、宮崎の沿岸部都市よりもこの道路を通じて熊本側とのほうが、人・モノの流れが多いくらいなんじゃないか。

九州の交通事情の弱みをこれでもかと突いてくるような地震で、揺れが小さい南九州地域にも数日すると日常生活に支障が出てくるかもしれません。南北の交通が分断されたような格好になっています。
また、鹿児島や宮崎といった南九州地域は農産物・食品の出荷地なので、「モノが入りにくくなる」もそうなんですが、生産物の出荷に支障が出るのがイタいです。

九州の南北交通は九州新幹線、物流もそのラインで福岡〜熊本〜鹿児島をつなぐ日本海側の九州道がメイン。

一方、東の太平洋側は、採算面で難しく本当に長い年月に渡りすったもんだした末に、ついに来週、4月24日に下地図の四角枠の赤い点線部が開通し、晴れて全線開通というときを迎えていました。
不幸中の幸いではあるなぁ、これがバックアップになるので九州南北分断にはならなくてすむな、と、いう記事を書こうとしていたら。大分もかなり揺れたんですね。由布で土砂に埋まっている映像が入ってきました。東九州道も、大分県内のほとんどで通行止めになっています。

九州道


もちろん高速道がダメでも生きている国道や県道はあると思うので南九州がまったく孤立というワケではないでしょうが、運べる量・スピードはかなりダウンすることでしょう。

参考まで、昨年9月10日の鬼怒川の堤防決壊の際には、風に立つライオン基金からさだまさしさんと泉谷しげるさんが被災した茨城県常総市へ出動したのが1ヶ月後の10月11日。ライブを行い、「被災者においしいものを食べさせてあげてください」と、市長に100万円を届けました。
熊本地震は災害が現在進行中で今は心配しながら見守ることしかできませんが、風に立つライオン基金が時期をみて動くと思いますので、淡々と週1のチャリティー将棋を行い同基金を後押ししたいと思います。

4月16日(土)の風景

4月16日(土)は、行徳小で行われた七中ブロックコミュニティークラブ主催「囲碁・将棋・オセロ教室」に参加しました。

カメラが故障してしまいましたので(笑)、2年前に撮った校舎の写真を再掲。1873年開校、創立143年の伝統校です。

行徳小学校


ホームなのではりきったのでしょうか、将棋トーナメントは優勝・準優勝はじめ上位を行徳小が占めました。昨年の文科杯の千葉県代表チームメンバーががんばりました。オセロも、優勝は福栄、準優勝が行徳小でした。

今日はオープンスクールの小中学校が多いようですね。みなさんおとうさんお母さんにいいところ見せられたでしょうか(笑)。給食はさんで午後もやるのかな? がんばってください。

益城町 JT/テーブルマーク杯九州大会

益城町って・・・そうですよね。JT杯・テーブルマーク子供大会の九州大会の会場ですね。

JT杯の今年の日程が、何てタイミングなんでしょう14日にアップされているのですが、九州大会は例年どおりグランメッセ熊本。益城町です。7月9日(土)。

JT・テーブルマーク大会のサイトによると、「4月22日(金)更新」とありますのでおそらく来週の金曜日に申し込み受付が開始される予定なのでしょう。

まだ1週間くらいは大きな余震があるかもしれないと注意が促されている時期でもありますし、まして3ヶ月先の復旧状況など予測困難だと思います。さらには、3ヶ月たてば大勢の親子をそこに集めても安全は確保されるのか?

これは・・・

熊本で震度7

熊本で震度7の地震。
強い余震が続いているとのことで心配ですが、被害が最小限に留まることを願っています。

ゼンゼンほめ言葉になりませんが、持っている人は持っているもので、阿蘇山噴火の風評被害払拭支援でロックフェスの企画を始めていた泉谷しげるさん、早速の難局です。今年のフェスは来月5月28日の予定ですが、その行方やいかに。ブログ

風に立つライオン基金も、さだまさしさんの地元が隣県の長崎であることから、きっと動きがあると思います。行徳将棋クラブも同基金を通じ支援を表明したいと思います。

4月17日(日)は風に立つライオン将棋教室

4月17日(日)は、風に立つライオン将棋教室を行います。

風に立つライオン基金へひとり500円の募金をお願いします。

場所は行徳公民館の第3研修室です。今回は、公民館の3階です。 前回と違いますのでご注意ください。

前回のケースを踏まえて、クラス分けを2つにしてみます。よろしくおねがいします。

11時〜: 4級以上
12時30分〜: 5級以下
※兄弟姉妹でご参加の場合は、どちらかに合わせて一緒に来てもよいです。


今後の予定

4月10日(日)第1会議室(図書館の1階)
4月17日(日)第3研修室(公民館の3階)
4月24日(日)第1会議室(図書館の1階)

5月 1日(日)第2会議室(図書館の1階)
5月 8日(日)第2会議室(図書館の1階)
5月15日(日)第2会議室(図書館の1階)
5月22日(日)第2会議室(図書館の1階)

4月16日(土)の確認

4月16日(土)の確認です。

行徳小学校の小会議室にて行われる「囲碁・将棋・オセロ教室」に参加します。
※七中が使用できないため今月は行徳小で行われます。ご注意ください。
※上履きを持参してください。

(いちど公民館とアップしてしまい、修正しました。申し訳ございません。行徳小です。)


今後の予定:

4月16日(土):9:30-11:30 行徳小会議室にて行われる「囲碁・将棋・オセロ教室」に参加
4月23日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
4月30日(土):10-12時 行徳公民館第2和室

5月 7日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
5月14日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
5月21日(土):9:30-11:30 七中にて行われる「囲碁・将棋・オセロ教室」に参加
5月28日(土):10-12時 行徳公民館第6学習室(和室)

※上記すべて無料です。

ワースト9

市川市菅野4丁目に開設予定されていた「ししの子保育園」が住民の反対で建設断念となったニュースが全国的に大きく報じられています。

菅野の道路状況や住宅環境など詳細に知っているわけではないので軽々しく批評することは避けたいと思いますが、保育園設置には様々なハードルがあるという点が浮き彫りになったニュースではあります。

待機児童数で市川市が全国市区町村でワースト9というのは何とも痛い状況ですね。市川市のホームページを見ると、この春7つの園が新設されているようです。行徳圏内も、行徳駅前・妙典・宝と3つありますね。市もがんばってくれてはいるようですが、なかなか解消までの道のりは険しいようです。

4月10日放送NHK杯

電王戦で話題の日曜日でしたが、千葉の将棋ファンにはこちらのほうが注目度高かったかもしれません。喜んだ人も多かったことでしょう。NHK杯は大石直嗣六段と千葉出身の石井健太郎四段の対局で、ものすごい終盤を制し石井四段の勝利。大熱戦でした。

放送時間ギリギリで感想戦の時間がなかったため、「終盤どうなってたの?」と気になりましたよね。ボーゼンとしてたらエンディングの音楽が流れてきて、あらぁ〜みたいな(笑)。

ソフトで調べたところ、最終的に勝敗を分けたのは158手目の下局面でした。後手石井四段が△8八金と放り込んだところ。
行徳将棋クラブのみなさんもぜひ考えてみて。この金を、角でとるか玉でとるか。読めなくても、感覚でいいので。アタるか、ハズレるか(笑)。

158手目


△7六桂が見えているので▲同玉とはとりにくいのですが実は玉が正解。▲同角は△8六桂からどう応じても詰みのようです。
本譜も▲同角だったのですが、以下△8六桂▲同歩△8七銀▲同玉に△5七飛がキメ手(下図)。後手勝ちとなりました。7七や6七に何を合駒しても△7六銀▲同玉△7五歩から詰みとなります。

164手目


では、いちばん上の図で▲同玉だったらどうなるか。
以下、△7六桂▲9八玉△8八金▲同角△同桂成▲同玉△6六角で、下図。
さてここで、7七に合駒をするんですが、先手が勝ちになる合駒はひとつだけ。他の駒はすべて負けになります。
何でしょう?

仮想166手目


では、進めてみましょう。普通は合駒はいちばん安い駒ですよね。桂を打ったとしましょう。ところが以下、△7九銀▲同玉△6八銀▲同玉△5八飛▲同玉△5七金で下図。4九、6九、いずれに逃げても詰みで、先手負け。

仮想174手目


だめじゃん・・・と、思いきや。ちょっと待って。さっき7七に打った合駒が桂馬じゃなくて・・・そう、飛車だったら、このとき▲5七同飛ととれるんです。で、詰まない。
というワケで、飛車が正解。3番目の図のときに▲7七飛で先手勝ちだったようです。△同角成も▲同桂で詰みはなし。

30秒でこれを読みきるか感覚的に手がいくかでないと勝てないというのは、何ともものスゴイ世界です。改めて呆然としました。
Twitterアカウント
千葉県市川市の行徳将棋クラブを運営している原伸一です。ブログの更新情報をお届けしてゆきます。2020年11月米大統領選より関連情報の収集・発信に注力しています。
ライブスケジュール
毎週日曜日23時〜23時半 YouTubeライブ。
最新コメント
最新記事
Archives
GSG5(行徳将棋ガールズ)
GSG(Gyotoku Shogi Girls)は、行徳将棋クラブの女子のこと。音楽も大好きで、2013年女子アマ団体戦で歌を歌ってベストパフォーマンス賞をいただきました。
人気将棋ブログ
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
Profile
ハラ

フォークシンガー原
(原 伸一)

1967年生。千葉県市川市の南部、行徳・妙典でアコースティックライブの主催等の活動を行っています。また、将棋教室を開いています。

将棋教室の情報は以下サイトにて。

http://gyotoku.livedoor.biz
メッセージ

名前
メール
本文
行徳将棋クラブ

行徳将棋クラブ

  • ライブドアブログ