4月30日(日)午前、行徳公民館第2和室にて行徳将棋クラブ活動。
妙典中1名、東海大浦安中1名、七中1名、行徳小3名、新浜小2名、南新浜小2名、富美浜小3名、塩焼小1名、幸小1名、稲荷木小1名、浦安美浜北小2名、浦安東小1名、船橋葛飾小2名、葛西第二小1名、鹿骨東小1名、未就学2名、体験1名、計26名。

日曜日のNHK講座を見て勉強している子たちも居るようですね。エライです。先週の講座で村山先生が解説された藤井システムが教室でも登場し、「おっ、すごい」と感心しました。
ちなみにこれを使うのは、相手が居飛車で穴熊を牽制するときにね(笑)。そうでないと単なる乱戦になります。
さて、終盤で下の局面。どう攻めるのがいいでしょうね。自玉は詰まず、必死をかければ勝ち。
▲8二銀が明快でしょうね。
△同玉ととれば▲7一角から詰み。
かといって、▲9三銀打と▲9一竜の2つの詰みを同時に受ける手段がありません。△8四歩も、▲9一竜から詰み。
「玉の腹から銀を打て」の格言は、実戦でけっこう使えると思います。
妙典中1名、東海大浦安中1名、七中1名、行徳小3名、新浜小2名、南新浜小2名、富美浜小3名、塩焼小1名、幸小1名、稲荷木小1名、浦安美浜北小2名、浦安東小1名、船橋葛飾小2名、葛西第二小1名、鹿骨東小1名、未就学2名、体験1名、計26名。

日曜日のNHK講座を見て勉強している子たちも居るようですね。エライです。先週の講座で村山先生が解説された藤井システムが教室でも登場し、「おっ、すごい」と感心しました。
ちなみにこれを使うのは、相手が居飛車で穴熊を牽制するときにね(笑)。そうでないと単なる乱戦になります。
さて、終盤で下の局面。どう攻めるのがいいでしょうね。自玉は詰まず、必死をかければ勝ち。
▲8二銀が明快でしょうね。
△同玉ととれば▲7一角から詰み。
かといって、▲9三銀打と▲9一竜の2つの詰みを同時に受ける手段がありません。△8四歩も、▲9一竜から詰み。
「玉の腹から銀を打て」の格言は、実戦でけっこう使えると思います。