Hara Blog

千葉県市川市の行徳で弾き語り活動を行っている、フォークシンガー原の日記です。公認将棋指導員として、子供たちの将棋の話題なども。

2015年10月

ショウギナデシコ2015

10月4日(日)は、ショウギナデシコ2015に参加してまいりました。
会場のマイナビルームは竹橋にあり東西線で一本。行徳勢にはありがたいかぎりです。

将棋ナデシコ2015


第一局開始前、司会の高橋和女流三段より「みなさん将棋盤をめくってみてください」の後、会場にどよめき。棋士のブロマイド写真。いきなりのサプライズ・プレゼント。おかげで選手たちはすっかり緊張をほぐして対局にのぞめたようです。

ゲスト棋士は藤井猛九段、深浦康市九段、戸辺誠六段。会場を回って感想戦にお付き合いいただけるという嬉しいサービス付きです。

GSCからは、GSG3(西岡栄美、矢部綾乃、奥春瑠・写真左)およびGSG3next(及川紀美、武井小夏、清野花来・写真右)の2チームが参加。
GSG3GSG3next


チャンピオンズカップは4チームによるリーグ戦で順位を競います。
チャレンジカップはまず2試合を行い、A(2勝)・B(1勝1敗)・C(2敗)のグループに分かれます。そしてそれぞれのグループで優勝〜3位の入賞が決まります。従い、最初に連敗してしまっても優勝を目指すことができます。

しかも優勝賞品は、チャンピオンズカップがいちばんいいモノということではありません。各グループの優勝チームの代表4名でジャンケンを行い、勝ったチームから選んでゆきます。
4種類の商品は「ゲスト棋士との夢の30分(指導対局でもお茶会でもOK)」「サイン入り将棋盤」「将棋駒」「ペンギンぬいぐるみ」。

商品


ペンギンぬいぐるみは渡辺明棋王が選んだもので、袋にサイン入り。「ペン吉」など、名前も渡辺棋王により命名されています。近く発売の別冊少年マガジンで、漫画家である奥様の連載の中にこのペンギンについてのストーリーが描かれるそうです。楽しみですね。

アンケート方法も面白いです。テーブルの上の大きな紙に寄せ書き。

アンケート


大会には、乃木坂46の伊藤かりんさんも出場していました。まったく違和感なく一選手として指されていましたが、テレビカメラがあんなに真近かにずっと向けられていてよく集中できるものと感心しました。

GSGの2チームはいずれもチャレンジカップで1勝1敗のBグループとなり午後の2局を戦いました。GSG3が2勝、GSG3nextが1勝1敗で結果を待ちます。

そして、ここからがショウギナデシコの本番といっても過言ではないでしょう。

まずは、ゲスト棋士のトークショー。「将棋が強くなるには」という話題。藤井九段が「ボクは負けるのが嫌いで対局をあまりしなかった」というエピソードをとても面白可笑しく話されて、楽しく引きこまれました。棋譜並べを、自分が指していつもりで、覚えてしまうくらいに繰り返しやっていたとのことでした。

そしてそして、景品ゲットのジャンケン大会。勝敗に関係ありません。参加選手たち全員で、司会の高橋女流やゲスト棋士たちとジャンケンで盛り上がります。

ジャンケン大会


景品は、書籍やカメラ、戸部六段の実家で作っているお米、深浦九段の銀河戦優勝時にも使用した扇子(その場で好きな言葉を書いてくれる)、藤井九段のマフラー(書籍しか準備していなかったのでこれでと)など。特にゲスト棋士から提供の品は、発表の都度会場がどよめきと笑いで湧きました。

最後に結果発表。GSG3がBグループ準優勝に輝きました。おめでとう。
(写真左から、奥春瑠、矢部綾乃、西岡栄美)

準優勝


帰り際、会場を出たところでひとりのメンバーが「あっ」と驚きの声。参加者全員に配られる参加賞の袋の中の棋譜ノートに、棋士のサインがありました。いくつかに一つ「当たり」的にサイン入りのものが入っていたようです。最後の最後まで、ダメ押しのサービス精神に驚きと感謝でした。

なにより、一日楽しい雰囲気の中でメンバー同士が以前に増して仲良くなれたことが一番の収穫でした。2チーム組んで参加して、本当に良かったと思います。

18歳選挙権

来夏の参院選に向けて、新しく選挙権を持つ10代の子にどう理解を深めてもらうかということが課題になっているようです。

行徳将棋クラブの初代の子たちが選挙権を持つんですね。
土曜教室には行けないけどHara Blogはときどき覗いてくれている中高生も居るようなので、ちょこちょこハラ爺解説もしてゆきましょうか(笑)。

まず、誰と誰が戦うの?という話。

ひとつは、自民党・公明党が主軸の「与党」グループ。
これに対抗する「野党」が、一つのグループにまとまるのかバラバラなままなのかというのが、まず第一の注目点です。まとまるとすれば、数的に中心となるのは現在「民主党」と呼ばれている政党に所属している議員さんたちと、次に多いのが「共産党」ということになるでしょう。

野党が一つにならない場合は与党グループが圧勝すると予測されます。
「与党グループ」vs「野党グループ」の図式になる場合は選挙は白熱することでしょう。
ただし、後者が必ずしも良いかは意見の分かれるところ。「安保法成立過程は立憲主義に反した」かどうか、それに対抗することが政策の違う政党が組むほど価値があることかどうか、最初の考えどころです。

では、何を判断材料にボクらは選択するの?という話。

「選挙の争点」と言いますが、これをどう設定するかについても、与党と野党でかけひきが行われることでしょう。
注目はやはり、最近騒がれた「安保法」です。
与党グループは、もぅこれがなるべく争点にならないように作戦を立てることでしょう。それよりは、「経済の舵取りを任せられるのはやっぱり自民党しかない」というイメージに誘導する。
野党グループは、「立憲主義を犯した罪深き自民・公明に政治を任せられない」と国民に訴えることでしょう。

ひとつ、注目点。大阪市長の橋下徹さんが「維新の党」から分れて立ち上げた「おおさか維新の会」が、参院選にどう関わるのか。争点のかけひきの中で、影響力を持つかどうか。

維新の党は、国会における安保法制の議論の中で、野党で唯一「対案」を出しました。「これならば自公案のように憲法違反が危ぶまれる法案ではなく憲法の範囲内で、より自衛隊の活動を明確化できる」という提案。
つまり、こういうこと。「野党の多くは違憲立法だと言うが、具体的にどうならば違憲でないのか、反対と言うばかりでそれを示さなかった。あなたたちこそ、議会制民主主義を放棄したではないか」と。

大衆心理は常に曖昧で、多少毒があっても「こうだ」とハッキリ言ってくれる人に引き寄せられる傾向があります。橋下徹さんという人にはその力があり、野党グループがこれをしっかり上回る魅力を持てない場合には、与党グループにとり関が原の戦いの小早川秀秋のようなありがたい存在になる可能性があります。

付け加えると、野党グループには、対案を出しづらい事情がありました。
安保法に反対する理由が様々であったこと。戦争に近づくから反対という人もいれば、政策では自民に賛成なのだがこのやり方は手続き上ダメだという人まで。
つまり、政策内容の議論に踏み込んでしまうと、「反対」で統一されている足並みがバラバラに乱れてしまう恐れがある。そういうもろさを抱えています。

また別の視点で、安保法決議で最後に与党に協力しつつ「存立危機の自衛隊海外派遣には例外なく国会承認が必要」「国会が決議したら自衛隊の活動は終了」といった付帯決議をもぎとった「日本を元気にする会」などの小党にも耳を傾けたいものです。国会が機能していればという前提ではありますが、歯止めをかけたと評価できるかもしれません。小さくてもタダでは負けないぞというファイティングスピリットを好む人にはいいかも。ちなみに最高顧問は「元気ですかっ!」のアントニオ猪木さんです。


ムズかしい、ですかね(笑)。

少しずつ、いきましょうか。まずは野党グループの、将棋でいう「序盤の駒組み」がどうなるかです。現在「民主党」と呼ばれている政党に所属している議員さんたちが、共産党の「協力して自民党に勝ちましょう」という提案を踏まえてどう行動していくか。それをニュースで見ながら自分はどういう考えを抱くか、少しずつあたためてゆくのがいいでしょう。

10月3日(土)の風景

10月3日(土)午前、行徳公民館第2和室にて行徳将棋クラブ活動。

行徳小6名、南行徳小1名、新浜小1名、南新浜小3名、富美浜小3名、塩焼小2名、幸小2名、新篤小1名、大野小1名、大和田小1名、浦安東小1名、船橋葛飾小3名、松戸稔台小2名、鹿骨東小1名、計28名。


人間は失敗する生き物。序盤中盤いろいろ失敗もしますが、最後勝ちがある場面ではキメたいですね。

下図はわりとよく出てくる局面ですよね。持ち駒の銀を使って、必至(次にどうやっても詰みを逃れることができない状態)に追い込んでみましょう。

必至





答えは▲7二銀。
次の▲8三銀成と、▲7一馬△9二玉▲8一銀不成の2つの詰みをどうやっても両方受けることができません。
覚えておくとおトクです。

Karma chameleon

このシリーズ、これでいったん区切りにします。時々気まぐれにやるかもしれませんが。

さて今回は、カルチャークラブによる1983年の世界的ビッグヒット、「Karma chameleon」。
「カーマは気まぐれ」と邦題がつけられているのですが、これが・・・

たぶん多くの日本人は「カーマ」という女の子とのラブソングと理解していることでしょう。さらに、ボーカルのボーイ・ジョージが化粧をしておカマっぽいので、イメージとしてはすっかり「気まぐれなおカマの歌」として定着してしまったような・・・

たぶん、日本で売り出す人が確信犯的にそうしたのでしょうね。そして、大成功してしまった。でも、ポピュラーソングの歴史に残る名曲がそのままでいいのかな?

「カーマ(Karma)」は、宗教用語の「カルマ」。
「カルマ」という言葉の意味は難しく、辞書を引くと「業(ごう)」「因縁」「人が発する雰囲気」など、出てきます。わかりやすく言うと、その人が持っている「欲求」やそれが表面に現れた「性格」ということになるでしょうか。

この歌は、「カルマ」を「君」に置き換えて、強く湧き上がる欲求の通りに行動できず「こうだったらいいのになぁ」という夢をたぐりよせることができない悩みを描いています。というのが私の理解ですが、様々な解釈ができると思います。深い歌です。

改めて懐かしいクリップを見て、新しい発見をしました。ラストシーンに出てくる、船尾につけられた「THE CHAMELEON」という船名。
たくさんのキャラが居て様々な色があり、色んなことが起こる。この「カメレオン号」の川下りを人生に例えた、そういう映像作品だったんですね。

というわけで、翻訳もとても難しいです。直訳だけだと何のことかわからないので、私なりの解釈で思いっきり意訳します。




Karma chameleon (Culture Club)

Desert loving in your eyes all the way
If I listened to your lies would you say
I'm a man without conviction
I'm a man who doesn't know
How to sell a contradiction
You come and go
You come and go

君の眼はいつだって非情
僕が君の戯言に付き合うなら 君はこう言うかな
「あなたは信念のない人
 矛盾でも押しつけてく強さがないのよ」
君はやって来てはまた行ってしまう

Karma karma karma karma karma chameleon
You come and go
You come and go
Loving would be easy if your colours were like my dream
Red gold and green
Red gold and green

カルマ(人の業)はカメレオンのよう
湧いて来てはまた消えてしまう
とらえどころのないもの
その色と夢が同じなら 愛することはたやすいのに
赤、金色そして緑
赤、金色そして緑

Didn't hear your wicked words everyday
And you used to be so sweet I heard you say
That my love was an addiction
When we cling our love is strong
When you go you're gone forever
You string along
You string along

君が意地悪を言うのを聴いたことがなかった
君はとても優しかったね そしてこう言ってた
「あなたの愛におぼれているの
 一緒に居れば私たちの愛はとても強いわ」
でも居なくなるや ずっと姿を見せてくれない
君は思わせぶり 僕をつなぎとめる

Karma karma karma karma karma chameleon
You come and go
You come and go
Loving would be easy if your colours were like my dream
Red gold and green
Red gold and green

カルマ(人の業)はカメレオンのよう
湧いて来てはまた消えてしまう
とらえどころのないもの
その色と夢が同じなら 愛することはたやすいのに
赤、金色そして緑
赤、金色そして緑

Everyday is like survival
You're my lover not my rival
Everyday is like survival
You're my lover not my rival

毎日がサバイバルのようさ
君は僕の恋人で敵じゃないよね
毎日悩みまくっているのさ
業は大切なもので戦う相手じゃないよね

I'm a man without conviction
I'm a man who doesn't know
How to sell a contradiction
You come and go
You come and go

僕は信念のない人間さ
ムリなことでも押し通す強さがないんだ
心に業が湧いて来ても すぐに消えてしまうんだ

Karma karma karma karma karma chameleon
You come and go
You come and go
Loving would be easy if your colours were like my dream
Red gold and green
Red gold and green

カルマ(人の業)はカメレオンのよう
湧いて来てはまた消えてしまう
とらえどころのないもの
業のままに夢を追えたら つかむことはたやすいのに
赤、金色そして緑
赤、金色そして緑

10月3日(土)の確認

10月3日(土)の確認です。

行徳公民館第2和室にて10〜12時に活動行います。


今後の予定:

10月 3日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
10月10日(土):10-12時 香取地域ふれあい館
10月17日(土):9:30-11:30 七中にて七中ブロックコミュニティークラブ主催の「囲碁・将棋・オセロ教室」に参加
10月24日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
10月31日(土):10-12時 行徳公民館第2和室

11月 7日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
11月14日(土):10-12時 香取地域ふれあい館
11月21日(土):9:30-11:30 七中にて七中ブロックコミュニティークラブ主催の「囲碁・将棋・オセロ教室」に参加
11月28日(土):10-12時 行徳公民館第2和室

※上記すべて無料です。
Twitterアカウント
千葉県市川市の行徳将棋クラブを運営している原伸一です。ブログの更新情報をお届けしてゆきます。2020年11月米大統領選より関連情報の収集・発信に注力しています。
ライブスケジュール
毎週日曜日23時〜23時半 YouTubeライブ。
最新コメント
最新記事
Archives
GSG5(行徳将棋ガールズ)
GSG(Gyotoku Shogi Girls)は、行徳将棋クラブの女子のこと。音楽も大好きで、2013年女子アマ団体戦で歌を歌ってベストパフォーマンス賞をいただきました。
人気将棋ブログ
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
Profile
ハラ

フォークシンガー原
(原 伸一)

1967年生。千葉県市川市の南部、行徳・妙典でアコースティックライブの主催等の活動を行っています。また、将棋教室を開いています。

将棋教室の情報は以下サイトにて。

http://gyotoku.livedoor.biz
メッセージ

名前
メール
本文
行徳将棋クラブ

行徳将棋クラブ

記事検索
  • ライブドアブログ