Hara Blog

千葉県市川市の行徳で弾き語り活動を行っている、フォークシンガー原の日記です。公認将棋指導員として、子供たちの将棋の話題なども。

2013年10月

11月4日(月・祝)はフルル杯

フルルガーデン八千代杯なの花将棋大会、詳細が発表になっていますね。こちら

先着順で定員制となっていますので、みなさん早めに申し込みしましょう。

10月5日(土)の確認

10月5日(土)行徳将棋クラブ活動の確認です。

行徳公民館第2和室にて、10-12時に活動行います。


今後の予定

10月 5日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
10月12日(土): 押切自治会館
10月19日(土):9:30-11:30 七中にて七中ブロックコミュニティークラブさん主催「囲碁・将棋・オセロ教室」に参加
10月26日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
11月 2日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
11月 9日(土):10-12時 行徳公民館第2和室


※上記すべて無料です。

市民大会か女子アマ王位戦予選会か?(訂正)

以下、私の見落としで既に解決済の話題なのですが、いったんアップしてしまいましたのでそのまま掲載します。
LPSAのこちらサイトご参照ください。市川市民大会内に設けられる女性部門は、女子アマ王位戦の東関東大会として実施されるとのことです。

=================================

市川市民大会の女性の部優勝者に女子アマ王位戦全国大会代表権が与えられるというので、ふと気になったこと。

女子アマ王位戦は、日本女子プロ将棋協会(LPSA)が「優勝3回あるいは準優勝4回」で女流棋士の資格を認めるとしているアマ棋戦のひとつ(今後、日本将棋連盟との協議がどうなるか注目されるところではありますが)。

通常、女流棋士になるには、アマ有段者の実力を備えて26歳までに連盟研修会に合格し、その後規定の成績を上げなければなりません。ただ、26歳までとはいっても進学や就職など考慮すれば、10代のうちに才能を発揮し願わくば20歳前後までに基準をクリアしないと、現実的にはその世界へ踏み込むことは難しい。

もし、その年齢を過ぎた後で棋力が充実し女流棋士への強い情熱を抱く女性があった場合、流動的であるとはいえ、この女子アマ王位戦が唯一の希望となっているように見える。
それもあってかどうかは解らないですが、かなり遠くの地区予選にまで出かけて戦う方もいらっしゃるみたいです。それほど価値のあるもの。

この棋戦の地区予選は、地方の将棋まつり・イベントとタイアップして行われることが多いようです。
ここでふと気になるのが、そのタイアップする将棋大会が「町おこしを目的としており遠方からのお客様大歓迎」のイベントなのか、「地元の人たちに楽しんでもらう」ためのものなのかという点。あるいは、女性の部が「女子アマ王位戦の予選会」を主旨として実施さるのか、「その大会のレディース部門」が主目的なのかということ。

市川市民大会の従来の参加者は、市川市在住もしくは職場や通っている将棋サークルが市川にある人たちです。
市川の将棋愛好会連盟で長年に渡り運営の実務を一生懸命されていたり師範の寺下先生の下でずっと稽古を続けてこられた女性の中にも、有段者の方々がいらっしゃいます。新設される女性の部では、そういった方の中から優勝者が出てほしいと願うのは、地元民としての人情というものでしょう。代表権の特典云々は別として。
先のエントリーに掲載したパンフも、市民大会の枠を前提にしているように見えます。

ただ、そうした感情を排除して客観的に見るならば、市川市という首都圏のいい場所で全国への切符をかけた戦いが行われるというのに「市民大会」という枠で参加者を絞るのは違和感ありますね。「東北代表」や「四国代表」と並んで「市川代表」ってなに?という。

大会事務局の判断次第だと思いますが、少し注目しています。
「女性の部だけは、従来の市民大会とは違い女子アマ王位戦の関東大会である」ということが、どこかで明確化されるのかなと見てはいます。

7手詰

7手詰め詰将棋。

7手詰






解答:
▲7三銀△9二玉▲9三香△同玉▲7一馬△9二玉▲8二馬まで7手詰め。

第20回市川市民将棋大会(2013年11月10日)

第20回市川市民大会WEB市川市民将棋大会が、今年も11月10日(日)に開催されます。

ご参考までパンフを左に掲載していますが、申し込み先は個人宅なので念のため伏せます。ご興味ある方は行徳支所や公民館で入手してください。私も何部か預かっていますので、教室で声かけてくれたらお渡しします。

残念なことに、日程がテーブルマーク杯東京大会と重なっています。小学生の子はよく考えて、どちらに出るか決めてください。
テーブルマーク杯をみんな選ぶだろうと思ったのですが、そうでもないみたいです。市民大会のほうが好きという子も居るようです。
もし昨年までと同様ならば、大会で負けても詰将棋懸賞で当たれば賞品がもらえます。また木村八段の指導対局が受けられるとのことですので、市民大会も内容が濃いと思います。


また、女性の部が新設されています。「優勝者は女子アマ王位戦の代表として全国大会に参加できます」・・・ってこれ、さりげなくビッグニュースですね。
西東京大会みたいに参加資格に在住地が関係するのかな? あるいは三浦三崎マグロ大会のように在住地に限らず申し込みできるのか。
いずれにしてもGSGは地元ですので参加できます。というか、まるでGSGのためにつくってくれたかのよう。来年以降も続いてくれるといいですね。昨年までは、三崎まで行かないと女子アマ王位戦に参加できませんでした。素晴らしい舞台ができましたので、GSGから全国区の選手が出る日を楽しみにしています。
Twitterアカウント
千葉県市川市の行徳将棋クラブを運営している原伸一です。ブログの更新情報をお届けしてゆきます。2020年11月米大統領選より関連情報の収集・発信に注力しています。
ライブスケジュール
毎週日曜日23時〜23時半 YouTubeライブ。
最新コメント
最新記事
Archives
GSG5(行徳将棋ガールズ)
GSG(Gyotoku Shogi Girls)は、行徳将棋クラブの女子のこと。音楽も大好きで、2013年女子アマ団体戦で歌を歌ってベストパフォーマンス賞をいただきました。
人気将棋ブログ
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
Profile
ハラ

フォークシンガー原
(原 伸一)

1967年生。千葉県市川市の南部、行徳・妙典でアコースティックライブの主催等の活動を行っています。また、将棋教室を開いています。

将棋教室の情報は以下サイトにて。

http://gyotoku.livedoor.biz
メッセージ

名前
メール
本文
行徳将棋クラブ

行徳将棋クラブ

記事検索
  • ライブドアブログ