Hara Blog

千葉県市川市の行徳で弾き語り活動を行っている、フォークシンガー原の日記です。公認将棋指導員として、子供たちの将棋の話題なども。

コメント欄の運用について。様々な経緯から、次のようにさせていただいています: ブログ主およびコメント投稿者含め、互いの意見に対する反論や、ネガティブなニュアンスを感じさせるとブログ主が判断したものは、削除します。続く人はブロックし、解除しません。何卒ご了承ください。

2013年07月

社団戦より

7月28日(日)は浜松町の貿易センタービルで行われる社団戦に参加しました。

個人成績は怒涛の3連敗。チームに多大なる迷惑をかけました。申し訳ないです。

下図はこの日の対局の終盤から。自玉はゼッタイ詰まないので、ここで必死をかければ勝ちですが、▲6二銀や▲3二金といった手では逃げられてしまいます。必ず何かありそうに見えたのですが・・・見つけられず負けました。
実は、やはりイイ手があり勝ち局面になっています。

728社団戦終盤より






正解は、▲4一銀。

これに対し△同玉は▲5三飛成で必死。
△3一金や銀は▲3二金から詰みで無効。
△3三玉は▲3二銀成△2四玉▲2六飛△3五玉▲2五飛△同玉▲2六金△2四玉▲2五香△1三玉▲2三飛成までの詰み。

△5四歩と突いて▲同飛に△3三玉と逃げるのが最善ですが、やはり▲3二銀成△2四玉に▲2六香と打ちます。△3五玉と逃げるのは▲3六金一発の詰みですので2五に何か合駒をするしかないのですが、角・金・銀・桂どれでも詰み。一例で桂合の場合は、▲2三金△同玉▲2五香△2四歩▲3五桂△3二玉▲5二飛成△4二金合▲2三金△4一玉▲4三桂不成△同金▲3二金まで。

ただ、キレイに詰ますことができなくても自玉に詰みはなく、詰めろで追い込んでいけばよいので、さほど難しくはないかと。

勝っている将棋を最後まで勝とうと子供たちに口酸っぱく言っていますが、私が一番ダメですね・・・

7月27日(土)の風景

7月27日(土)午前、行徳公民館第2和室にて行徳将棋クラブ活動。

新浜小2名、南新浜3名、幸小1名、葛飾小2名、明海小1名、下鎌田東小2名、鎌田小1名、未就学1名、計13名。


研究会の最後の対局、宿題と言いましたが出血大サービス。


1.本譜の類似局面。下図は後手が△8七歩と打ったところ。本譜は▲5八飛と逃げましたが、▲8九飛がよいようです。

中飛車成功例1


上図から、▲8九飛△5七角▲7八金△7九角成▲同金△8八銀▲6五桂△8九銀成▲同金で、中飛車がうまくさばいている。以下、▲7七角を避けなければならないが、どこに逃げても居飛車は面倒を抱える・・・次回やりましょう。


2.△8七角型

下図は、△8六歩▲同歩に△8七角▲7八金△7六角成と進んだところ。

中飛車成功例2の1


上図から、▲8五歩△2二銀▲5五歩△同歩▲同飛△3三銀▲5四歩△4四銀▲5六飛△7五馬▲4六歩(▲4五歩△同銀▲5五飛ねらい)△5五歩▲6六飛と進んで下図。

中飛車成功例2の2


上図から、▲6五桂〜▲5三歩成をねらう。

(1) △6四歩なら▲8六角△7四馬▲6四飛△同馬▲同角。

(2) △6六同馬なら▲同歩△6四歩▲9八角△4二金▲6五歩。

(3) △6四馬なら▲9八角△5二金右▲6五桂△5四馬▲7三桂成。


なのだが、今日の対局は居飛車先手で△5二金が既に入っている形だったので、事情が違う。この8筋対応策は選ばないほうが無難かも。

7月27日(土)の確認

7月27(土)行徳将棋クラブ活動の確認です。

行徳公民館第2和室にて、10-12時に活動を行います。


今後の予定

7月27日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
8月 3日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
8月10日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
8月17日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
8月24日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
8月31日(土):10-12時 行徳公民館第2和室


※上記すべて無料です。

金美濃囲い

GSG(行徳将棋ガールズ)の振り飛車の子たちに対し、乱暴な男の子たちが三間飛車で美濃囲いの玉のコビン(2八に居る玉の3七の地点)を急戦で叩きまくるというケシカラン事態が多発(笑)。

上級の男の子にボディーガードでついてもらったりしているのですが(横でヒントを言ってもらう)、大会ではそうはいきませんね。

私も色々と試行錯誤中。相手が無理攻めをしてきているときは、どこかに必ずスキが出来ているので、冷静にそれをとがめてカウンターを打てばよいのですが、ゲーム脳のすぐれた男の子はともかく、女子の場合はそのような攻守のバランス感覚を身につけることは難しい。「こうしておけば大丈夫」的なものがあれば、それがベスト。

とりあえず改善策として、3七の地点にひとつ数を増やしてあげるとすると普通は二枚金(金無双)ですが、中飛車の子が困るんですよねー。

そこで、相手が三間飛車の場合には、金美濃囲いを採用してはどうかな?と、今考えているところです。
普通の美濃囲いは、2八に玉を移動したら▲3八銀〜▲5八金。ですが、この金美濃囲いは▲3八金〜▲4八銀〜▲5九金です。下図が完成形:

金美濃囲い


普通の美濃囲いと違い、高美濃から銀冠といった進展性がないためプロは使いませんが、町道場などでシブいおっちゃんなんかが使っているのを時々見ます。横からの攻めにめっぽう強く、低く構えて「負けない将棋」を指す道場派スタイル。小学生の女の子がこれ組んだらドン引きされそうですが(笑)、まぁ、いいや。ちょっと試してみましょうか。

六枚落ち

昨年、ある将棋イベント会場でのこと。
「おーい」
と呼ぶ声がしたのでそちらを向くと、子供たちを相手に多面指しをしている勝又清和六段が手を振って呼んでいる。行ってみると、行徳将棋クラブの子が六枚落ちを教わっていました。

「指導方針の確認をしておこう。この子、9筋攻めなんだけど、行徳ではこれやるの?」
と聞かれ、
「いえ、やりません。やるとすれば1筋で」
と、即答。
「わかった。(女の子のほうを向いて)あのね、今キミがやっているのは、こうこうこうなって、角をきる定跡なの。上手に角をわたすと、勝つの難しくなるのね。1筋からこんな風に攻めるほうがいいよ。あとは原先生にならってね」

ハレ? 突然ボールが飛んできた。
おっと、はい了解いたしました(笑)。勝又先生大人気ですので、短い時間に多くの子を指導されてタイヘンです。いつもありがとうございます。
実はこの子はその頃、千駄ヶ谷の連盟スクールにも行っていて、そこで六枚落ち定跡を教わったのでした。

と、いうワケですが、私がグダグダ書くよりも、渡辺竜王のブログを参考にしてください(笑)。こちら

ただ、9筋攻めよりは格段に勝ちやすいとはいえ、やはり居玉のままだと上部から押しつぶされる危険がありますので、端をやぶってからでかまわないので、攻め急がずにいったん自陣の金銀を二段目に上げて蟹囲いくらいにはしておいた方がよいと思います。


個人的には、やはり平手感覚で、居飛車の子なら矢倉から上記の攻めを絡めて手をつくってほしいです。下図は、昨日紹介した「駒落ち新定跡」(高橋道雄著・創元社)に掲載されている成功例。

六枚落ち矢倉



振り飛車の子であれば、「駒落ち新定跡」には高美濃での戦いを解説しているのですが、個人的には出来れば高美濃から銀冠までいってしまうのがいいのではと思います。イメージとしては下図のようなフォームで、地下鉄飛車で1筋からいくもよし、それを警戒して金や玉を1筋方面に移動してきたら中飛車にすればよし。
ですが、うのみにせずに、重要なのは「自分で考える」。フォームとしては、四間飛車・6五の位をとる・高美濃。6枚落ちから角落ちまで、全てこれ一本。あとは、そのときの上手の陣形を見て、考える。

6枚落ち振り飛車



将棋の強い人から、
「あのね、六枚落ちは、囲わなくていいの。攻める練習だから、端をやぶって勝っちゃおう」
なんて、悪魔のささやきをもらっちゃったりしたこと、ありませんか?(笑)
で、指すと負けてしまうという。
平手のフォームをくずさずにいきましょう。

駒落ち

夏休み中は色々と将棋のイベントが行われていますので、みなさんプロの先生と駒落ちで指導対局を受ける機会があるかもしれませんね。

「駒落ちはどうやって指せばよいですか?」

と私に聞かれたら、一言、
「何枚落ちでも、いつも平手で使っている戦法で、しっかり玉を囲って駒組みして指してください」
です。
居飛車の人は矢倉、振り飛車の人はしっかり美濃囲いで・・・出来れば高美濃から銀冠までいっちゃいましょう。上手が、「そんなに組まれてはタマラン」と攻めてきたら、どこかゼッタイに無理をしているハズという目でじっくり考えて、イイ手を探しましょう。

もちろん、定跡を勉強している子はそれでもよいです。が、定跡形を指せないことに引け目を感じる必要はありません。「行徳は駒落ち定跡はやらないんです」と、胸をはって言い切ってください。定跡なんてカッコワリィぜくらいの勢いでOKです。

実は行徳将棋クラブでも初期の頃は駒落ちの手合いで定跡も大盤を使って熱心にやっていたのですが、止めました。
学校の勉強や運動や他の習い事や・・・忙しい日々の中で、それでも将棋の大会に出て出来るだけ勝ちたいんだという普通の子たちにとり、平手だけでもタイヘンなのに、駒落ち定跡を暗記する労力がどれだけ有効なのか・・・甚だ疑問と思うに至りました。

マイコミから出版されている「定跡なんかフッとばせ」(湯川博士著)という名著があり、これを読んだときに我が意を得た気持ちがしました。一部、引用させていただきます。
『駒落ち定跡は「手順よりもフォーム重視を!」というのがこの本のテーマである。
そしてそのフォームとは、「駒全部を使った戦い」を基本とする。
それが平手戦にも通用するフォームづくりに役立ち、手順暗記でなく自分の頭で考えた骨太の将棋となる。
(中略)
むろん戦いにはセオリーがあるのだが、それは数々の実戦から出てきたもののエキスでなくてはならない。
ところがどうも駒落ち定跡は上手の創作品という感じがする。これは江戸時代から、教授することで成り立っていた専門家=家元が、金をとって教えるためにつくり出されたものであるようだ。』
以下、全編に渡り、駒落ち定跡に潜むワナと「平手感覚で将棋を覚える」ことの優位性が解説されています。

駒落ち定跡は全国共通のひとつのテキストではありますが、それをせっせと暗記することと将棋が強くなるのは別のことです。
もちろん、駒落ち定跡は手筋の宝庫ですので、それを学びながらエッセンスを吸収していける子もいるでしょう。でも、そういう子は平手の稽古からでもそうできますので、平手のフォームを使っていったほうが効率がいい。最悪は、そのように手筋の感触を血肉にできない子で、単なる手順暗記になっている。

上記の観点から、駒落ちの本をもし一冊手元に置いておくのであれば、高橋道雄九段の「駒落ち新定跡」(創元社)がオススメです。もちろんこれだけで全ての変化をカバーできるはずはないのですが、「フォームをつくる」ためのサンプル集としてとても良い本です。

img016


この本のはじめ書きが素晴らしいので、引用させていただきます。

『「駒落ちはむずかしい」といった声をよく耳にする。その要因として、たとえば四枚落ち、二枚落ちなど、それぞれに違った定跡があり、それらをおぼえなければいけない、との錯覚に縛られている方が多いような気がする。とくにプロ棋士の指導を受ける際に、定跡を知らないから恥ずかしいと尻ごみしてしまい、せっかくの指導の機会なのに日ごろの力を発揮できないケースも少なくないように思われる。
古来から伝わる定跡はひじょうによくできていて、これを否定するつもりはない。しかしまた、そう指さなければいけないというものでもない。
本書では発想をまったく逆にして、ひとつの戦法をもってさまざまな駒落ちに対応することを試みてみた。居飛車がお好きな方には矢倉、振り飛車党の方には四間飛車、そして駒落ちでは異色の穴熊戦法・・・三間飛車穴熊。これらをおすすめの戦法とした。お好みでチョイスしていただきたい』


夏の将棋イベントに参加されるみなさん、楽しんでくださいね!

7月20日(土)の風景

7月20日(土)は、七中ブロックコミュニティークラブさん主催の囲碁・将棋・オセロ教室に参加しました。

いよいよ夏休みに突入ですね。いつもより若干少なめの、ほどよい(笑)人数でした。


質問があったので、少しだけ。相振りの序盤は、どういう駒組みがよいか?
下図は、便宜上先後逆にしてありますが、初手から△3四歩▲7六歩△3五歩▲6六歩△3二飛と進んだところ。

相振り序盤


級位者で、いつも四間飛車で戦っている人は、上図からはワカリやすく▲6八飛と回ってしまいましょう。あとはとりあえず、いつも居飛車相手に組んでいる形(7七角・6七銀型で囲いは美濃囲い)でいいでしょう。金無双を知っている人はそれもよいですね。

▲6八飛を急いでください。と、いうのは、例えば上図で▲7八銀とすると、△3六歩▲同歩△同飛▲3七歩△6六飛!▲同角△同角(下図)という有名な筋があり、面倒です。6八に飛車が居ればこの仕掛けはありません。

相振り序盤失敗例


実は、上の変化では後手表示側が飛車先の歩を切ってきたときに▲3七歩と打ったのが間違いで、▲6七銀とこちらを受けておくべきでした。知っていれば何てことはないのですが、うっかりこのような落とし穴にハマりますので、慣れるまでは角道を止めて▲6八飛が無難だと思います。


「何て指導員なんだ!」とあきれる有段者の方もいらっしゃることと思います。スイマセン(笑)。

はい、プロはもちろんアマ高段者の対局では、相振りで四間飛車は少ないのが現状です。相振りでは飛車を6段目に据えるのが有効なことが多いのですが、四間飛車だと6六の位置は角のライン。やりにくい。向かい飛車か三間飛車がオススメというのが常識。

なのですが・・・

相振り飛車の本に、よく「矢倉に組めたら作戦勝ち」とか書いてあるので、アマ級位者ですと、ホイホイと矢倉に組んでくる人をよく見ます。
普通は相手の矢倉を見てから飛車を6八に振り直し、8六角・7七桂・5六銀の矢倉崩し布陣を敷く流れなのですが、最初から6筋に飛車が居れば・・・効率よく攻めの形ができることが多々あり、四間飛車がけっこうイケてたりします。

7月20日(土)の確認

7月20(土)行徳将棋クラブ活動の確認です。

七中にて、七中ブロックコミュニティークラブさん主催の「囲碁・将棋・オセロ教室」に参加します。
9:30から11:30までです。上履きを持参してください。


今後の予定

7月20日(土):9:30-11:30 七中2階会議室(七中ブロックコミュニティークラブさん主催「囲碁・将棋・オセロ教室」に参加)。
7月27日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
8月 3日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
8月10日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
8月17日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
8月24日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
8月31日(土):10-12時 行徳公民館第2和室


※上記すべて無料です。

筋違い角 (後編)

引き続き、筋違い角対策の後編。

前篇は、「美濃囲いで振り飛車の形でないとワカラナイ」・・・という子のための駒組み例でした。

プロ棋戦で筋違い角を打たれた場合、羽生三冠が実戦で用いた下図が採用されることが多いようです。優秀性が認められているということでしょう。

筋違い角対策羽生流


上図までの手順:
△3四歩▲7六歩△8八角成▲同銀△6五角▲4八銀△7六角▲7八金△4四歩▲7七銀△4三角▲4六歩△2二銀▲4七銀△3三銀▲5六銀△4二飛▲6六歩△3五歩▲6五歩。

実は羽生三冠は上図から▲7六銀〜▲6七金型にして8筋の歩も伸ばし、▲8八飛と振り飛車にしてほとんど居玉のまま勝ってしまったのですが、玉が薄くアブナイのでよい子はマネしないほうがいいかもしれません。

上図からは矢倉がオススメで、プロ棋戦でも採用されています。玉を8八へ、4九の金を6七へ。下図を目指すとよいです。あとは相手の形次第で、2筋からいくもよし、4筋に飛車を回して右四間にするもよしでしょう。

筋違い角対策矢倉

筋違い角 (前篇)

ダイレクト向かい飛車に続き、これも時々見ます・・・「筋違い角」。

よく仕入れてしてくるね(笑)。
いいですよー。色々やってくれたほうが、みんなが勉強になります。

下図は、先後逆にしてありますが、△3四歩▲7六歩に△8八角成▲同銀△6五角と打たれたところ。

筋違い角


居飛車の子たちは、▲5八金右〜▲7八金〜という風にして、何とかまとめて対応しているようです。
が、振り飛車の子たちは困りますね。居飛車の指し方ワカラナイし、さてどうしたものか・・・

振り飛車党の子は、上図から▲4八飛としましょうか。で、△7六角にまた▲6八飛と回る。
「そんな手損してイイんですか〜?」
と質問きそうですが、イイんです。ちゃんと定跡化されています。目指す駒組みは、下図のような形。

筋違い角振り飛車定跡


初手からの指し手を掲載します:

△3四歩▲7六歩△8八角成▲同銀△6五角▲4八飛△7六角▲6八飛△4四歩▲6六歩△5四角▲3八銀△2四歩▲4八玉△2五歩▲3九玉△2二飛▲6五歩△4二銀▲6六飛△6二金▲7九銀△1四歩▲7八銀△1五歩▲2八玉△3三銀▲5六歩△2六歩▲同歩△同飛▲2七歩△2二飛▲5五歩△4三角▲7七桂△6一玉▲5八金△7二玉▲8六歩△5二金▲8五歩△3五歩▲8六飛△8二銀▲6七銀


途中、6五の位を早めにとって浮き飛車にし、5筋の歩も伸ばして角をひっこめさせるのが重要。
ゆ〜っくり「まずは美濃囲いから」とかやっていると、極端な例ですが下図のようになり、これはマズい。こうならないように、それだけ要注意。

振り飛車失敗例

7月13日(土)の風景

7月13日(土)午前、押切自治会館にて行徳将棋クラブ活動。

新浜小3名、南新浜小2名、行徳小1名、南行徳小2名、塩焼小2名、幸小1名、葛西第二小1名、葛飾小2名、北部小1名、明海小1名、下鎌田東小2名、常磐平第三小1名、未就学2名、計21名。


素晴らしい3手詰め局面がありました。詰将棋として出題されたら解ける子が多いと思いますが、実戦で指せるかな?

3手詰め






解答:
▲1三金△同玉▲1四香まで3手詰め。

7月13日(土)の確認

7月13(土)行徳将棋クラブ活動の確認です。

押切自治会館にて、10-12時に活動を行います。
押切自治会館の場所は、地図写真をご参照ください。

行徳公民館は施設点検のため休館です。間違えて行かないようにご注意ください。

今後の予定

7月13日(土):10-12時 押切自治会館(行徳公民館が設備点検で休館のため)
7月20日(土):9:30-11:30 七中2階会議室(七中ブロックコミュニティークラブさん主催「囲碁・将棋・オセロ教室」に参加)。
7月27日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
8月 3日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
8月10日(土):10-12時 行徳公民館第2和室



※上記すべて無料です。

角交換ダイレクト向かい飛車

最近は、クラブのみなさん自分で勉強してきて、序盤のバリエーションも増えて、タイヘン。佐藤康光ファンも居るからなぁ〜。「うぁっ、それ、やるの?」みたいな(笑)

下図は、▲7六歩△3四歩▲2六歩に後手が△9四歩と突いたところ。居飛車党で上級以上のみなさん、先手だったらどうします?
「端をつめられるのは気持ち悪い」と、▲9六歩と突き返したくなりますが、そうすると後手は矢倉模様から棒銀に出るんですって。端の突き合いがある場合は棒銀が有効・・・は、ワカリますね。

ダイレクト出だし


んでもって、▲4八銀とか様子をみると△9五歩とつめてくる。▲2五歩に△8八角成▲同銀△2二銀▲6八玉△3三銀▲7八玉に、そこで、何と、ダイレクトに△2二飛。

ダイレクト2二飛


「ナメてんのか?」と▲6五角と打つと、△7四角▲4三角成に△5二金右で馬がつかまる。ただ、▲同馬△同金▲7五金と打って、角は取り返せる。以下駒組みを続けると例えば下図のような形になり、ここからの将棋。上図からの角の打ち合いと取り合いの手順だけは、押さえておくべしですね。

ダイレクト駒組

9手詰め

9手詰めです。
手数は長いですが、駒数が少ないので考えやすいと思います。

9手詰め






解答:
▲6二と△同玉▲5一銀△7一玉▲7二金△同玉▲5二飛成△7一玉▲6二竜まで、9手詰め。

夏休み中の大会

倉敷杯の際にGSGママさんたちと話題にしていた駒姫名人戦ですが、8月1日(木)に実施されるようです。こちら

ガールズ対象の大会は、8月18日(日)に小学生・中学生女子将棋名人戦もありますね。


夏休み中の大会は、色々あるようですね。東京都で実施されるものをあげてみると:

7月26/29/30/31日、8月19/20/21/23日 夏休みこども将棋大会in新宿
8月1日(木) 中学生将棋名人戦
8月2日(金) 東急小学生大会
8月12日・13日(月・火) TOMAS CUP
8月16日(金) J:COM杯3月のライオン子ども将棋大会東京大会

全部出るとタイヘンですが、「これは出てみよう」という大会があれば、ぜひチャレンジしてみてください。

尚、テーブルマークこども将棋大会(旧JT杯)が各地で開催されています(7/20福岡、7/27四国、8/24静岡、8/31北海道)が、旅行先・帰省先でこれらの大会にご参加をお考えの方がもしいらっしゃいましたら、くれぐれもご注意ください。どこか1か所の地区大会で予選を勝ちトーナメント戦へ進んでしまうと、その後は他会場のブロック予選・トーナメント戦へは参加できなくなります(自由対局のみならOK・・・事務局に確認済み)。すなわち、11月10日(日)の東京大会の予選・トーナメントに出られなくなってしまいます。

勇気100%

7日(日)は七夕でしたね。みなさんの願い事はなんだったのでしょうか。叶うといいですね。みなさんに幸せが訪れますよう。


私は今日は、サンデーサティーズのメンバーと練習や打ち合わせをしていました。色々と出演依頼をいただいていまして、ありがたいことです。夏イベント、楽しんでがんばってイキたいと思います。

動画も撮りました。

「勇気100%」・・・光GENJIの曲です。NHKのアニメ「忍たま乱太郎」の主題歌なので、みなさん知っていることでしょう。
敢えてTVサイズの短めの尺にしました。朝出かける前に、元気づけにサクッと聴いてください(笑)。



「また原だけ居ないの?」と言われそうなので、はい、一人で弾き語りました。季節ハズレなのですが、ライブでリクエストをもらって最近よく歌っていたもので・・・「サボテンの花」チューリップ・財津和夫さんの歌です。

7月6日(土)の風景

7月6日(土)午前、行徳公民館第2和室にて行徳将棋クラブ活動。

新浜小2名、南新浜小3名、行徳小2名、南行徳小2名、新井小1名、塩焼小2名、幸小1名、高洲北小1名、葛飾小2名、北部小1名、明海小1名、下鎌田東小2名、常盤平第三小1名、未就学2名、計23名。


上級グループは、詰将棋に加えて必死問題集もやっておくと実戦的によいかもしれませんね。受けなし形のパターンが頭に入っていると、時間のない将棋でも体が反応できます。

下図は、今日の教室からの類似局面。けっこうよく出てくる形だと思います。後手が△9九銀と打ったところですが、▲同玉ととってしまうと△8七香成で、持ち駒に金か飛車がなければ受からない形。よって、「銀が入れば後手玉が詰む」時以外はとっちゃダメですね。

とれない銀

7月6日(土)の確認

7月6(土)行徳将棋クラブ活動の確認です。

行徳公民館第2和室にて、10−12時に活動を行います。

今後の予定

7月 6日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
7月13日(土):10-12時 押切自治会館(行徳公民館が設備点検で休館のため)
7月20日(土):9:30-11:30 七中2階会議室(七中ブロックコミュニティークラブさん主催「囲碁・将棋・オセロ教室」に参加)。
7月27日(土):10-12時 行徳公民館第2和室
8月 3日(土):10-12時 行徳公民館第2和室



※上記すべて無料です。

勝ってたね(2)

うー、娘がケーブルTVの音楽チャンネルをずっとつけて試験勉強をしているせいで、頭の中できゃりーぱみゅぱみゅが流れっぱなしになってしまった。

さて、倉敷杯より、GSGの「勝ってたね」シリーズ。
少し前に打った▲5三角が、実はスゴクいい手でした。この時に先手玉は1七あたりで踏ん張っていましたので、この角は攻めにも守りにも利いている、まさに攻防の角。指した瞬間、ブルブルッと鳥肌がたった。

3手詰め2


結局、5三の角を攻めではなく守りに使ってしまいその後防戦一方になってしまったのですが、実は攻めに使えば・・・
▲7五金△同金▲同角成まで、3手で詰んでいました。

でも、獲物よりも自分のお家のほうが気になってしまうのは、女の子としては正常な感覚ですよね(笑)。

勝ってたね

GSGの、「勝ってたね」シリーズ(笑)。先日の大会からです。覚えてる?

3手詰め1



▲4二銀△5二玉▲3三銀成(または3一銀不成)△5一玉▲4二飛成まで5手詰め。
他には、手数は長くなるけど▲3一飛成からでも詰みます。


よく指せていますよー。ちゃんと勝ち局面が出来ています。テストでいえば、98点くらいでしょうか。
将棋はキビシイよね。最後は勝ちか負けしかないから。でも、勝っても負けても、楽しい、オモシロイと思えたら、それがイチバンすばらしいことです。
Twitterアカウント
千葉県市川市の行徳将棋クラブを運営している原伸一です。ブログの更新情報をお届けしてゆきます。2020年11月米大統領選より関連情報の収集・発信に注力しています。
ライブスケジュール
毎週日曜日23時〜23時半 YouTubeライブ。
最新コメント
最新記事
Archives
GSG5(行徳将棋ガールズ)
GSG(Gyotoku Shogi Girls)は、行徳将棋クラブの女子のこと。音楽も大好きで、2013年女子アマ団体戦で歌を歌ってベストパフォーマンス賞をいただきました。
人気将棋ブログ
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
Profile
ハラ

フォークシンガー原
(原 伸一)

1967年生。千葉県市川市の南部、行徳・妙典でアコースティックライブの主催等の活動を行っています。また、将棋教室を開いています。

将棋教室の情報は以下サイトにて。

http://gyotoku.livedoor.biz
メッセージ

名前
メール
本文
行徳将棋クラブ

行徳将棋クラブ

記事検索
  • ライブドアブログ